最近のお気に入りのビールがこれ。
家ではビールは買ってまでして飲まないようにしているのですが、
※嫌いだから、とか高いから、ではなく、単にダイエットのため。
家でビールを飲むのはDOにとってはある意味、贅沢。
この2本は特別。
オリオンビール
すっきりとし飲み口
しかしバドワイザーのように
薄いと感じる訳でもなく。
なかなか手に入らないプレミアム性が
またヨイ
古くはマンガ「ナインティーン」でこのビールの存在を知った
飲んだことなかったし、
その後20年近く、別に気にもしなかったが、沖縄旅行でブレイク(笑)
エビス<ザ・ブラック>
エビス信仰はまったくないのだが、
これは別。
黒ビールのコクと濃厚さが
たまらんのです。
次点
ぐびなま。
「ぐびなま飲もっ☆」
なんて言われた日にゃぁ(略
会社の同期に続いて同僚もクルマをリニューアルしました。
スバル インプレッサWRX STiバージョン
18インチのゴールドアルミにブレンボ
STiのエンブレムはダテではありません
DO車(後ろに写ってる)のはダテ
インプレッサは6月にフルモデルチェンジが濃厚で、現行(2代目)の最終形。
WRCで数々の実績を残し成熟されており、
フルモデルチェンジを知りつつあえて選ぶという、名より実を取ったような。
DOも前車GOLFⅢのときも、欧州ではⅣが発表になっていたけど、
完成度を重視して敢えてⅢにした経緯が。
フルモデルチェンジ後、毎年毎年改良を加えたイヤーモデルを出し、
完成形に持っていくのが、欧州車であり、スバル(日本ではスバルだけ)
最初から完成形を作れよ、って声もありそうだが、
フィードバックを繰り返していく手法は良いと思う。
並べられるとDO車(後ろに写ってる)のSTiエンブレムの
ニセモノ感がより一層強まった。。
Alfa Romeo156 GTA
3.2L 6MT 左ハンドル
ナンバーにご注目
ついに会社の同期が買っちゃいました。
147を手放し156へ。しかもGTA。
詳しくないんだけど、3.2Lで最終系の全部盛りらしい。
ブレンボ・キセノン付。
18000kmの中古車ですが上玉だそう。
クルマ通勤なので目立つ目立つ。
社内では「中古だよ、中古」
と言っているが、数百万の財形を取り崩したのを私は知っている( ̄ー ̄)
前車 Alfa Romeo 147
2L セレスピード ツインスパーク
本人のwebサイトから拝借
(喜んで許してくれるでしょう)
消してあるけど、
ナンバーは 147 です
こうやって見比べると147がヤンチャに見えますね。
最近、年のせいか、クルマの1番の基本として
プレミアム(笑)スポーツセダンが良く見えてしまう。
2BOXハッチだとデザイン的にリアが安定しないように感じて。
まあ、独身で自宅通勤、とあって
生活費・住居費の負担がDOとは月に15万は違うでしょうな。
同期で査定も同じ、時間外も大体同じなので、
年収はDOと数十万と違わない。
ようは可処分所得が多いだけなんだよね。
高級車乗ってるからって、裕福って訳ではないぞ。<強がり(苦笑
家族とクルマとどっちか、って言われたら、
言うまでもなく 家族 だけど、
その両方を持てる富裕層になるには、、、
通常のサラリーマンじゃむりなんだよね。
Д`)。o○(宝くじ当たらんかな・・・
長かったトンネルがようやく抜けそう。
決算も終わり、長らく欠員だった部下の補充も決まった。
が、
失ったものは取り返しのつかないレベルでの奥様からの信頼。
お金で買えないもの priceless
失墜極まりない。〈赤い彗星も地に落ちたな。。。
家でパソコンをつけるのは日曜の夜くらいだった生活から、
“日”記を書ける状況にまで復活。
過去日付で一気にUP。
画像を見ながら記憶を呼び覚ましてるもんで、食べ物関係ばっか。
子供と2人、江ノ島へ。
気候も良くなってきたし、今回は帰りにロマンスカーに乗る目論見。
駅前でマックを買って海岸で食べ始めたら。。。
突然、「ドンっ!」っと何か大きなものが肩口にぶつかって行った。
なんと、トビ。
海岸で人の食べ物を掠め取る、とはニュースで聞いてたけど、
実際自分がターゲットになろうとは。
隠しながら食べようと一口食べ始めたら、またもや体当たり。
怖くなってビックマック食べるのやめた。
子供のポテトには興味を示さなかったけど、
ケガでもしたらヤなので、大急ぎで食べて、砂浜へ。
トンビっていうと「トンビに油揚げさらわれた」
なんてコトワザがあるように、ユーモラスなイメージがあるけど、、、
タカ科タカ亜目
体長は60~65cmほど
羽を広げると150~160cm程になる
タカ科ですよ。タカ科。
もうね、「欧米かっ」てなもんで。
冗談抜きで、猛禽類。
しかも集団で。
怖かった。。。
他にも襲われてる人があちこちに。
ヒッチコックの「鳥」状態
子供はボール遊びに夢中
砂浜なので転んでも砂だらけに
なるだけで、ケガしないので安心
帰りのロマンスカーEXE 30000系
も満喫してました
江ノ島ってお手軽な割りに遠足気分が味わえて好き。
常連になりそう。。
先月のこと。
38℃強の発熱ながら仕事が休めず、
朦朧とした状態で通勤途中、抜け道でのすれ違いでやっちまいました。。。
今日のお客様感謝デーに行って無料点検してもらった際に、
営業マンに「やっちまったんですよー」
って話したら、
「オーバーフェンダーだけの交換なら1万数千円+工賃数千円ですよ」
とのこと。
おお、次回半年点検でぜひ交換しよう。
オーバーフェンダーのある、
アウトバックでよかった。。
オーバーフェンダーだったから、
ぶつかった。
とも言う?
タイヤの外側だけが減っているので、ローテーションをお願いしようと思ったけど、
4千円だって。自分でやるか。。
ついでになんで外側だけ減るのか問い合わせたところ、
「スピードの出しすぎですね
直進安定性を出すためにタイヤを若干外側に傾けてセッティングしてますので、
スピード出せば出すほど浮き上がり、接地負荷が外側にかかります」
納得。。。
した気になったけど、調べてみたら、
外側に傾けてセッティングするのは、ポジティブキャンバー。
直進安定性を出すのは、逆にネガティブキャンバー。
気になる。。
人のサイトで知った言葉ですが。
mixiに対するもモヤモヤした不透明感が実例として挙げられた気がする。
別にいいじゃん、読むだけだって。
なんでそれが「逃げ」という負の行為になるのだろう。。
もともと情報(有益無益は問わず)の一方的公開である
HTMLによるwebサイトで日記を書いていた身としては、
(web1.0とでも言うのかな?)
自然発生的なコメントを受付しやすくするために、
コメント欄のあるブログという機能はとても便利だと思うけど、
(web2.0という概念らしい)
ネット上に自分の自己満足の世界を展開するのは
自己責任であってそれに対してコメントを強要するのはどうかと。
そりゃ、ネット上の日記が自己顕示欲の表現である以上、
アクセス履歴は知りたくなるし、なんらかのリアクションは欲しい。
そのためのアクセスカウンターであり、ニンジャであり、
ブログのコメント機能ではある。
ただ、それは「提供側が強要」するものではないでしょう。
もっともミクシに対してのDOの上記見解が
根本的に間違ってるんじゃないかとも自己分析してます。
ミクシって本来、下記の使い方をするものなのかも。
ミクシ日記はメールの同報送信であり、コメントはレスである。
他人のミクシ日記を見に行くということは、
サーバにメールを受信しにいくのと同義であり、
メールをもらっておきながらレスしないのは、非常識。
うん。これなら納得。
まあ、読み逃げ禁止なんてのは、一部のミクシユーザーだけらしいし、
DO友人のミクシユーザーが
読み逃げ禁止なんて考えを持っていないことを祈るばかり。
奇しくも旧友がミクシ日記からブログに乗り換えた、とのメールを頂いたばかり。
もっとも、過去日付での公開ができないのが乗り換え理由みたいだけど。
備忘録としての使い方をしていて、過去日付での公開ばかりのDOも
このブログサイトにした理由の一つだったりする。