. 2010/11/23(火)
11月12月は2クラス目2,500円引きキャンペーンということで、
時間に余裕出てきたし、申し込むことに。
火曜20:50~22:10
水曜22:15~23:35
水曜は帰ると24時半なんで飲んで寝るだけだけど、
普通に21時頃帰ってもダラダラして
寝るのは25時くらいだから、大差ないし、なにより健康的。
ビールも美味い。
時間に余裕出てきたし、申し込むことに。
火曜20:50~22:10
水曜22:15~23:35
水曜は帰ると24時半なんで飲んで寝るだけだけど、
普通に21時頃帰ってもダラダラして
寝るのは25時くらいだから、大差ないし、なにより健康的。
ビールも美味い。
スポンサーサイト
. 2010/11/19(金)
11/17~19と3日間で本社にて新任管理職の研修。
自宅から通えるけど工場勤務者は宿泊可ということで、
銀座で2泊。毎晩同期たちと飲み歩き。
内容はというと、、、、
・社長講和:
コレはまあ当然
・メンタルヘルス研修:
部下のメンタルフォローは管理職の必須業務
・労務管理研修:
部下の勤怠、規則もキチンと管理しないと
・参加者交流:
グループ内で交流
・コンプライアンス研修:
○×偽装でニュースになっちゃいましたしね
・環境経営研修:
製造業なんでこれも必須
・コミュニケーション研修:
丸1日かけてのおしゃべり。とにかく喋った。疲れた。
為にはなったかな
こういうのは営業マンは強いよね
と、思いきや、営業マンにコミュニケーションの本質を
誤解している人が多いとか。深いねぇ
やっぱりドラッガーがお勧めみたいね
本社は銀座三越の真横なので、帰りに30分並んで
堂島ロールをお土産に買って帰った。
(゚д゚)ウマー
自宅から通えるけど工場勤務者は宿泊可ということで、
銀座で2泊。毎晩同期たちと飲み歩き。
内容はというと、、、、
・社長講和:
コレはまあ当然
・メンタルヘルス研修:
部下のメンタルフォローは管理職の必須業務
・労務管理研修:
部下の勤怠、規則もキチンと管理しないと
・参加者交流:
グループ内で交流
・コンプライアンス研修:
○×偽装でニュースになっちゃいましたしね
・環境経営研修:
製造業なんでこれも必須
・コミュニケーション研修:
丸1日かけてのおしゃべり。とにかく喋った。疲れた。
為にはなったかな
こういうのは営業マンは強いよね
と、思いきや、営業マンにコミュニケーションの本質を
誤解している人が多いとか。深いねぇ
やっぱりドラッガーがお勧めみたいね
本社は銀座三越の真横なので、帰りに30分並んで
堂島ロールをお土産に買って帰った。

. 2010/11/16(火)
. 2010/11/09(火)
研修会参加のため東京へ。
社宅が成田の奥のチバラギのため、
通常だと高速バスを使用するのだが、
かねてから乗りたかった
7月に開通した成田スカイアクセス線の新スカイライナーにて上京。
最寄駅から成田へ出て、成田空港へ。
ローカル感タップリの113系
成田空港では「スカイアクセス線」というアタマがあったので、
「アクセス特急」と表示されたホームへ行くも、誰もいない。。。
巡回の空港警察の方に聞いたら、ホームが違うとのこと(恥)
中間改札があったりしてややこしい。。。

調べてみたら、スカイアクセス線開通に伴い、
成田空港 - 京成高砂駅間のルートが2通りとなり、
運賃が異なるので、ルートの特定のため中間改札を設けたとのこと。
従来の京成本線ホームを出発側、成田スカイアクセス線ホームを車止め側にし、
1線路で縦列にホームを分けて使用している。
考えたというか苦肉の策というか。


シートピッチはかなりの余裕あり。
足を組んでも問題ない100Vコンセントあり。
第2ビルを過ぎ、信号場を抜け、JRとの共用部分を過ぎると
いよいよ新設された成田スカイアクセス線。
速度が上がり、明らかに在来線の速度域とは違うレベルに。
新幹線には及ばないものの、この速度感はかなりのもの。
但し、距離にして19km、10分程度であり、
あとは北総線、京成線を走るため130km走行。
それでも路面改良して従来の105kmより向上させたとのこと。
江戸川を越えると俄然速度は落ちて、下町を縫うように走り、
日暮里到着。
なかなか乗る機会は無いと思うけど、
山本のデザインは鉄道デザイナーとは一味違って、
500系に通ずるものがあり、カッコイイ。
お気に入りのVSE、MSEよりも上かな。
研修会は信濃町なので、タイカレーの「メーヤウ」へ。
神保町の「メーヤウ」はお気に入りなんだけど、
系列ではないとのこと。
グリーンカレーを食すが、同じような味わいで(゜д゜)ウマー。
神保町の「メーヤウ」は2種類のルーを選択でき、
グリーンとレッドがお気に入り。
社宅が成田の奥のチバラギのため、
通常だと高速バスを使用するのだが、
かねてから乗りたかった
7月に開通した成田スカイアクセス線の新スカイライナーにて上京。
最寄駅から成田へ出て、成田空港へ。

成田空港では「スカイアクセス線」というアタマがあったので、
「アクセス特急」と表示されたホームへ行くも、誰もいない。。。
巡回の空港警察の方に聞いたら、ホームが違うとのこと(恥)
中間改札があったりしてややこしい。。。

調べてみたら、スカイアクセス線開通に伴い、
成田空港 - 京成高砂駅間のルートが2通りとなり、
運賃が異なるので、ルートの特定のため中間改札を設けたとのこと。
従来の京成本線ホームを出発側、成田スカイアクセス線ホームを車止め側にし、
1線路で縦列にホームを分けて使用している。
考えたというか苦肉の策というか。


シートピッチはかなりの余裕あり。
足を組んでも問題ない100Vコンセントあり。
第2ビルを過ぎ、信号場を抜け、JRとの共用部分を過ぎると
いよいよ新設された成田スカイアクセス線。
速度が上がり、明らかに在来線の速度域とは違うレベルに。
新幹線には及ばないものの、この速度感はかなりのもの。
但し、距離にして19km、10分程度であり、
あとは北総線、京成線を走るため130km走行。
それでも路面改良して従来の105kmより向上させたとのこと。
江戸川を越えると俄然速度は落ちて、下町を縫うように走り、
日暮里到着。
なかなか乗る機会は無いと思うけど、
山本のデザインは鉄道デザイナーとは一味違って、
500系に通ずるものがあり、カッコイイ。
お気に入りのVSE、MSEよりも上かな。
研修会は信濃町なので、タイカレーの「メーヤウ」へ。
神保町の「メーヤウ」はお気に入りなんだけど、
系列ではないとのこと。
グリーンカレーを食すが、同じような味わいで(゜д゜)ウマー。
神保町の「メーヤウ」は2種類のルーを選択でき、
グリーンとレッドがお気に入り。
| ホーム |